レベル上げ
最終更新日:
本ページの内容はSFC版/ピクセルリマスター版に対応しています。
取得経験値やレベルアップの仕様
- 敵から得た経験値は生存している戦闘メンバーの人数で分割される
- 戦闘終了時に表示される経験値は分割後の値
- 一度仲間になったが一時的に離脱しているキャラにも同じ量の経験値が入り、レベルアップもする
- レベルアップによるステータスはレベル70になるまでは固定成長
- レベル71以降は、成長パターンが各キャラ毎に8種類あり、レベルアップの度にランダムで決まる
- セシルはパラディンになるとレベル1になる。暗黒騎士の時に必要以上なレベル上げは無駄
離脱キャラの効率の良いレベルアップ
離脱中のキャラは戦闘メンバーと同じ経験値が入ります。
そのため戦闘メンバーを一人にして経験値を得ると、
分割されていない多量の経験値が離脱中のキャラ全員に入ることになります。
おすすめレベルアップ場所
試練の山
離脱中:カイン、ローザ、ヤン、リディア
メインキャラ3人が離脱中なので、レベル上げに最適。
ここでセシルはパラディンにクラスチェンジしてレベル1に戻ります。
そのため必然的にレベル上げが必要となるかと思います。
ゾットの塔
離脱中:カイン、ローザ、リディア
マリオネイターを1体だけ残すとマリオンを召喚するため、
マリオンを倒し続けて経験値を稼ぐことができる。
この塔でカインとローザが戻ってくるので、その前にレベル上げをしておきたい。
幻獣の洞窟
召喚士が雷竜(経験値7777)を呼び出すので倒し続ける、
レアドロップだが「金のリンゴ」を持っているので、ついでに狙うことができます。

月の地下渓谷
言うほどオススメではないのですが、
ラストダンジョンのため、敵は強いが経験値もそれなりに持っています。
モンスター | 経験値 |
---|---|
ゼムスマインド | 65000 |
ゼムスブレス | 60000 |
ベヒーモス | 57000 |
フェイズ | 50000 |
Lv71以降の育成
下記の育成例は、装備の補正を含めた際に最高ステータスになるレベル上げを行った結果です。
例えばセシルは速体知精+1で20回、力速体精+2で9回レベルアップすると
「完了」に記載されたステータスになります。
「装備」が、さらに装備の補正が入った最終的な能力値です。
リディアのみ全能力値99が可能です。
キャラ | 回数 | 力 | 速さ | 体力 | 知性 | 精神 | 最強装備 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
セシル | 20 | +1 | +1 | +1 | +1 | ラグナロク、クリスタルの盾 リボン、アダマンアーマー クリスタルリング |
|
9 | +2 | +2 | +2 | +2 | |||
完了 | 99 | 79 | 99 | 56 | 79 | ||
装備 | 99 | 99 | 99 | 71 | 79 | ||
カイン | 18 | +2 | +2 | +2 | +2 | ホーリーランス、ドラゴンシールド リボン、アダマンアーマー クリスタルリング |
|
11 | +3 | +3 | +3 | ||||
完了 | 99 | 81 | 99 | 48 | 99 | ||
装備 | 99 | 99 | 99 | 63 | 99 | ||
エッジ | 14 | +2 | +2 | 正宗、村雨 リボン、アダマンアーマー 守りの指輪 |
|||
15 | +3 | +3 | |||||
完了 | 87 | 99 | 75 | 79 | 25 | ||
装備 | 99 | 99 | 99 | 99 | 35 | ||
ローザ | 29 | +1 | +1 | +1 | +1 | +1 | アルテミスの矢、アルテミスの弓 リボン、アダマンアーマー クリスタルリング |
完了 | 77 | 61 | 71 | 51 | 99 | ||
装備 | 99 | 91 | 96 | 56 | 99 | ||
リディア | 1 | +1 | +1 | +1 | +1 | +1 | 竜のひげ グリーンベレー、アダマンアーマー 守りの指輪 |
13 | +2 | +2 | +2 | +2 | |||
15 | +3 | +3 | +3 | +3 | |||
完了 | 99 | 79 | 61 | 99 | 99 | ||
装備 | 99 | 99 | 99 | 99 | 99 | ||
キャラ | 回数 | 力 | 速さ | 体力 | 知性 | 精神 | 最強装備 |
『ファイナルファンタジーIV』
© 1990, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 2006 YOSHITAKA AMANO
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」