成長・育成
最終更新日:
概要
運命の輪では、ステータス画面を見ると2種類のパラメータがあります。
成長システムについても特殊なので、パラメータについて解説してから
育成の仕方を紹介したいと思います。
ベースパラメータ
ベースパラメータ(BASE PRM.)は、各キャラクターが持つ基礎能力値で、
下記のタイミングで成長します。
どれも0.1という小数単位で成長するので、1まで加算されないとステータス画面で確認できない。
- クラスレベルがアップした際に、戦闘に出ていたキャラのみ+0.5成長
- タロットカードを拾った際に、カードに応じたパラメータが成長
- ドラゴンステーキを使うとSTR・VITが成長
- ヤキトリを使うとDEX・AGIが成長
- タコヤキを使うとINT・MNDが成長
- 合成肉ハンバーグを使うとAVD・RESが成長
カレントパラメータ
カレントパラメータ(CURRENT PRM.)は、
ベースパラメータにクラスパラメータと装備補正が加算された最終的な能力値です。
そのため、クラスレベルを上げることで成長していきます。
クラスパラメータはクラスによって成長率が異なります。
育成方法
レベルはクラスごとに持っているので、クラスチェンジしてクラスレベルを上げ続ければ、
ベースパラメータを上限値まで育成できる。
STRなどは多くのキャラが初期値30程度のため、
大体140回レベルアップすれば最大値100になれる。
※3つのクラスでLv1~50までレベルアップするくらい
さらに育成を行う際は出撃メンバーが全員同じクラスにすると
1つのクラスレベルアップで、多くのキャラが成長できます。
そのためウォリアーなどの多くの種族がなれるクラスは
育成したいメンバーが揃うまでレベルを上げずに残しておくといい。
転職可能クラスが少ない種族は、レベルアップではMAXまで育成できないので
かなりの手間であるカードやステータスアップアイテムでの育成をするしかない。
まとめ
- ベースパラメータは、レベルアップ時に戦闘参加メンバーのみ成長する
- レベルはクラスごとにあるので、クラスチェンジしてレベルアップし続ければいい
- 育成したいメンバーが揃うまでは極力固有クラスなどを使い、
多くのキャラがなれるクラスを低レベルで残しておく
(ウォリアー、アーチャー、ウィザードに転職できるユニットが多い) - 戦闘メンバーを可能な限り全員同じクラスにしてレベル上げを行う
- 全クラスのレベルが上限に到達したら、カードかステータスアップアイテムで育成(大変)